◎ 練習してもなかなか上手くならない。なぜ少しも改善しないのか?
チェロを習う方にとっても悩みは色々です。それを指導する教師はもっとくたびれます。
上手くならない最大の原因として練習のやり方が悪いということがあります。
もうひとつあげるとすれば楽器の悪さでしょうか。これはいつも言うように、ある程度のランクに達した楽器を持つこと、それに加えて正確な調整がなされた楽器と弓で練習すれば解決できます。
問題なのは練習方法のまずさです。

練習の方法を助言することはできますが、各自、家でどんな練習をしているかまで教師は把握することなどできないので(演奏を聴けばおよその想像はつきます)、あくまでも生徒は自ら自分に合った練習方法は見つけるべきです。
尚、練習不足はここでは問題にしません。
まず練習方法で陥りやすい悪いパターンをいくつか上げてみましょう。

過去に、あるアマチュアカルテットの練習を見学したことがあるのですが、酷い音、ものの見事にズレまくり。
そんな演奏、見せられるこちらが不愉快になってきます。
見ていると、全く弾けていないのに曲を最初から最後までダラダラと通してばかり。通して楽しむのも良いですが、これでは何百年やっても上手くはなりません。
このようなパターンは意外と多いものです。やはりできない所は取り出して練習するべきです。

次のパターンとして、弾けない所を取り出して弾くのは良いのですが無意味に弾けない所を何度も繰り返して弾く。それでは初めから何度も通して弾くのとは何の差もありません。これも苦労多くして得るものは少ないものです。
私も昔チェロを習い始めた頃、弾けない所があれば取り出して百回繰り返して弾きなさい!百回弾けば必ず弾けるようになる、と教わったことがあります。なんとも乱暴で無責任なレッスン!
弾けない原因を突き止め導くのが教師の仕事では?
これをまともに受け取って必死で練習する生徒もいますね。
やはり弾けない理由を教師と一緒に見つけるべきです。そのために教師がいるのですから。
弾けない理由が理解できた上での繰り返し練習は効果を発揮します。
尚、左右の手のタイミングのズレが弾けない原因になっていることがとても多いです。

次に、真面目な生徒は頑張って練習しますから比較的早く指や弓は動くようにはなります。しかし良く弾けているのにもかかわらず全然音楽になっていないということがよくあるのです。指が動き、ある程度音程とリズムが取れてしまえばそれで完成となってしまうのですね。それが目的になってしまうのです。そんな演奏は四角四面、退屈で何の面白味もありません。それでは本当に弾けたこととはならないのです。
それを導くのはホントに骨が折れる仕事です!
ひとつ言えるのは上手くなったかどうかということは自分ではなかなか自覚できないということがあります。
毎日弾いているので、自分ではそれほど日々の違いはわからないものですが、レッスンなどで時々聴けばその違いは歴然としています。そこで練習してきたかしていないかの差など教師には簡単にわかるのです。

そんな時は、今 弾いている曲から一旦離れて、しばらく熟成期間を置き再びその曲に戻ってくれば、自分の上達度がある程度わかるものです。少し目線を変える、これも上手くなるには必要なことでしょう。
それには前回にも申しあげたように生徒の楽器で弾く、これも目線を変えるためには効果的です。

皆さん、上手くなってください!

終わり