◎ 1 親指ポジションのヴィブラート

先日は親指ポジションの弾き方についてお話ししましたが、今日はそれに関連する事として、親指におけるヴィブラートについて考えてみたいと思います。
まずはじめに言えることは、親指を使うポジションの場合でも良い音色で弾くためには親指の働きが大きく関係するということです。
一般的な傾向として、弾く時左手ははどうしても今押さえている指だけに神経が偏ってしまう、という傾向は誰にもあります。これはネックのポジションでも同じです。特に親指のポジションでは1、2、3指で弾く時、親指の位置が定まらず、ポジションが不安定となり、美しいヴィブラートがかからないという人はよく見かけます。それはヴィブラートだけでなく音程の悪さにもつながっているのです。このような人は音色も悪いのが普通です。

この事から考えても親指の置き方は音色にとってはとても大切なことなのです。
まず、ネックのポジションでのヴィブラートのかけ方を思い出してみましょう。
以前にも説明しましたように、チェロのヴィブラートとは肘と親指が中心となる振り子のような回転運動なのです。けっして手首の回転運動や弦に対する手首の平行運動ではありません。
たとえ親指が指板の上に上がったとしても、この動きには変わりがありません。

それでは実際に親指を指板の上に上げてみましょう。
この時の親指の位置はA線真ん中のAの1音下のGか良いかと思います。そして下のD線のCも同時に置きます。親指は基本的に2弦同時に押さえます。
世間一般的に親指は弦のちょうど真ん中、AとDを押さえる練習がエチュードでは主流となっていますが、それはこの位置だとフラジォレットで音が取りやすいからです。結果、いつもフラジォレットに頼り過ぎてしまい、自分で音を押さえて取るという習慣がなかなか身につき難いという欠点があります。
実際フラジォレットから実音を取るのはとても難しいのです。ですから最初からフラジォレットには頼らず、実音で取るのが親指ポジション上達の早道なのです。

親指が安定して弦を押さえることが出来れば、次は実際に肘と親指が中心となる振り子運動を加えてみましょう。