其ノ五

昔の人は、ある音から違う周波数の音へ移ることで、何か気分の変化が起こることに気がついたのです。
人が音階を手に入れるに至るまでには、気が遠くなるような長い年月を費やしたことでしょう。

そこで私達現代人も、音階、または音楽が何のために生まれたのかを理解し、演奏に生かすべきだと思います。またそうすることによって、演奏しようとする音楽が、もっと生き生きとしてくるに違いありません。

◎ここでやっと音階の練習に移ります

まずドレミファ…と音は上がっていきます。私達は学校では、音階とは、ただ音の名前を覚えるための道具、または音の標本としてしか習いません。音の前後のつながりなど全く教えられません。
単純に考えても、音が上がっていく、ということは、気分も上昇していかなければならない、ということがわかります。
ただ音の羅列ではないのです。

音はドレミと上がってきました。
そこまで楽しく進んできた音達は、隔たりとしては半音にあたるファの音に出会います。この半音の音色に対して皆さんは、どんな雰囲気や感情を抱きますか?
それまでの明るい色、例えば黄色やオレンジ色をイメージしてますと、急に青い色が流れ込んてくるような気分になると思います。
もっとわかりやすく言うと、晴れた山道を楽しく登っています。すると急に雲が太陽を遮り、冷たい風が流れ込んできて、“おやっ”と思うことがあります。この雰囲気とどこか似ていませんか?
さらに音はソラシと上がってきました。
山道も、やがて頂上に近づいてきます。頂上が見え隠れしています。その時、皆さんはどう思いますか?
おそらく、一刻もはやく頂上にたどり着き、遥か彼方をみはるかしたい、休憩したいと願うはずです。
音もようやくドの音に到達しました。やっと安心し落ち着くのです。
音階とはこのようなストーリーになっています。
いろいろな場面に当てはまると思いますが、このように半音の部分は強い気持ちの変化や色彩の変化なのです。強い願望や憧れと言っても良いかもしれません。 音階を上り詰めると希望や安定が待っているのです。失望や苦悩であることもありますが。
楽典では音階ドレミファ…のシの音はドの音を導く音で“導音”とよびます。ミの音も音色の強い変化があります。このミの音もヘ長調になると導音になりますが、ハ長調ではシのような強烈な性格はありません。
音階の下りは落ち着きへの道です(実際の音楽では例外も多いのですが)。シやミのような強烈な個性の音も下りでは、その性格も穏やかになります。
しかし、下り道でも急な天候の変化はあります。音階の下りでは、和声的にはレの音が導音の役割をはたしますが、ドに導かれる力は、それ程には強くありません。

このようなドラマが自然現象から発見されたとは驚嘆すべきことです。そして音階には半音の音程が二カ所あるのが、音楽らしく聞こえる最大の理由です。もし音階をすべて全音だけで作ったとしたら、やはり音楽として落ち着きがなく、どこか空虚な感じがします。調性格も曖昧になります。これは20世紀初頭フランス印象主義の作曲家によって全音階技法として多用されました。しかしこの技法も定着はせず、時代はどんどん無調性音楽に突き進むことになるのです。

以上のようなことを頭の片隅に置いて音階を弾けば、音楽がより音楽らしく聞こえるはずです。

おわり