其ノ五

次に、丸くなった指を弦に着地させ、四つの指で弦を撫でる(摩る)ような動作をしてください。
この動作が力まず楽に行うことができるようになれば、次第に撫でる指を限定していきます。最初は2の指、 中指が良いでしょう。
1の指、人差し指も同時に摩ってみましょう。
指を置く位置は2ndか3rdポジションがやりやすいと思います。

では次に、2の指を実際に弦を押さえて、この一連の動作をやってみます。その時1の指は外さず軽く弦に触れるようにしてください。
弦を押さえた時、うまく回転運動が起きないようでしたら、また最初にもどって、動きに問題はないか確認します。この時、親指が中指と向かい合ってはいませんか?二つの指が向かい合うと、一連の回転運動がロックされてしまい、動きは止まってしまします。特に指の関節は確実にロックされます。親指は2と1の指の間に置いてみてください。
もし4の指が弱くヴィブラートがかかり難いようでしたら、親指は2の指の下に置けば、安定した良い音でかけることができます。
1の音がかかり難いようでしたら、親指は人差し指から低音側にほんの少し離して置きます。親指の位置をずらすとポジションが変わってしまうのではないかと心配に思われる方もあるかと思います。しかしポジションとは、あくまでも腕の位置のことであり、親指の位置ではない、ということを理解していただきたいと思います。

上手くこの一連の動作ができるようになれば、次に構えをチェロ本来の構え方に戻し、実際に弓で音を出してみましょう!

どうですか?

理想的なヴィブラートがかかった音はしていますか?
どこかに力が入って、リズミカルな運動が続けられないようなら、また何度でも前の段階に戻って確認作業を行ってください。

この一連の練習はバイオリンやビオラにも効果的ですので、それらの楽器をされる方も是非試してみてください。

写真で見ると、歴代の大チェリスト達は例外なく自然な腕の動きをしているのがわかります。写真からでもわかるのです。
私は、オランダのチェリスト、アンナー・ビルスマの構え方は素晴らしいと思います。特に左手は理想的で見ていても惚れぼれとします。凄く勉強になります。

おわり