◎ 日々、チェロを弾いたり教えたりしていると、弓の使い方が音楽を表現することにとって、いかに大切かということを痛感させられます。
それを教えることは、とても難しいことでもあります。

弓のどの部分で弾くか、弓圧をどれだけ加えて弾くか、それらの事を音楽の先まで見越していかに計画的に弓を使えるか、またそれらのことを瞬時にして判断できる能力を身につけることは、学習者の将来にとっては特に大切なことではないでしょうか。

それまで他所で習っていた生徒、または独学に近い状態で弾いていて初めて私の所に来る生徒達を見ていると、弓の使い方をしっかり練習したと見受けられる生徒などほとんど見かけません。
良く見るのは、何を弾いても全弓で弾く(弓の根元から先、端から端まで使って弾く)というパターン。同じフレーズで全音符を弾いても四分音符を弾いても全て全弓。これほど窮屈な弾き方はありません。
同じように、上げ弓(アップ)ならどんなフレーズでも常に弓先から弾く。下げ弓ならいつも弓の根元から。これでは音楽になりません。弓は木をゴシゴシ引く“のこぎり”ではないのです。
よく先生は生徒に対して“もっと弓をたくさん使って伸び伸びと弾きなさい!”と言うものです。消極的に弾いている生徒を見ると、先生としてはそう言いたくなるのは人情でもあります。しかしそれをなんでも全弓で弾けば良いのだと勘違いをしたり、または先生の目を気にして、無理にでも大きく弓を使い過ぎる生徒は必ず出てくるのです。
教師としてはまず弾こうとしているフレーズのキャラクターを生徒と共に共感し、それを弓のどの部分で弾けば効果的かということを身をもって示さなければならないと思います。

それでは、それらの課題についてどんな教材を使ってどのように教えるか。

何も難しく考える必要はないと思います。
要は、どんな教材を使うかではなく、どのように教えるかが問題なのです。
初歩の段階ではドッツアウアーのエチュードでも良いでしょう。
音楽の友社から昔から出ている緑色の楽譜で十分です。それの1番や2番などは音も単純で良いと思います。
例えば、まずフォルテは弓の根元から弾けるようにフォルテへの移行時に弓の量を調節したり、またピアノまでディミヌエンドする時は移行に合わせて弓の位置を真ん中から先へ移動させていくなどということをテーマにして練習しても効果があるでしょう。

続く