◎ 3 峠越え

どのようにしてチェロの肩の部分を乗り越えれば良いのか。それはいかに楽をして険しい峠を越えるかという話にも例えられるでしょう。

よくチェロを構える時、左腕を後方に引き過ぎている人を見かけます。
原因として体格が貧弱なことがあげられます。例えば肩幅が狭い、胸板が薄いなど。要するにネックと左肩が接近し過ぎるのです。
チェロを下に構え過ぎても同様のことが起こります。
このような構え方では、第4ポジションを弾く時にはすでに左手の手首から小指の根本が楽器の肩に当たってしまい、中ポジションという大きな壁を乗り越えられないという事態に陥ってしまうのです。険しい山を前に力不足や装備不足で悪戦苦闘している人を連想してしまいます。
第4ポジションを越えるために一度長い休憩を取っているかのようにも見えます。峠は一気に越えてしまうのが理想的であって、峠の前で休憩を取り過ぎてしまうと、疲労感がより増すばかり、先を行くのがより辛くなってしまうのです。

それでは、どうすればネックの付け根を楽に越えられるのか?
ネック付け根の肩の部分で腕が引っ掛かり停滞している人の構え方を見ていると、体格の貧弱さに加え、大抵楽器が身体に対して真っ正面に構え過ぎていることに気が付きます。真っ正面に構える事で左腕が窮屈になり、結果として左腕を後ろに引くことになってしまうのです。
構え方は基本的にはチェロがほんの少し右側を向いていることが重要です。体格の貧弱な人は特にこの点に気をつけるべきです。
これで身体の左側に余裕が出来て、ネックの付け根という峠を楽に越えることができるでしょう。
さらに峠を越えるには装備が必要です。それは何でしょうか?
それは、今問題となっている“親指”であり腕なのです。
次に、その装備の使い方についてお話しします。

続く