◎ レッスンをしていますと、生徒からはいろんな悩みを聞かされます。
人生の悩み事ではあまり力にはなれませんが、聞くことぐらいならいくらでも聞かせていただきますよ!

今日は演奏面でのよくある悩みについて考えてみたいと思います。
悩みなど何事でも同じですが、悩んでいることに気がつけば、ほとんどのことが解決されたと同じことだと思います。良くないのは悩むべき問題に気がついていないということではないでしょうか。
悩みを内に閉じ込めてしまうのも良くありません。
とにかく悩み事は口に出してしまいましょう!

悩みで意外と多く聞かれるのは音がどうしてもキーキーした音になってしまう、いわゆる音の“かすれ”です。
これはいろんな要素を含んでいますので、なかなか一筋縄では解決しない問題です。今日は比較的多い事例で考えてみたいと思います。

私が音がかすれるという生徒を見ていて一番気になるのは、音の立ち上がりにおいて、弓が弦にしっかりと着地させないうちに弾き始めている場合が結構多く見られること。準備が不十分なのです。
バイオリンやヴィオラではチェロやコントラバスに比べると音の立ち上がりが遥かにセンシティブで、弓が弦に何となく触れるだけでも発音してしまいます。そこを良い音へとコントロールするのが難しいのです。
しかしチェロではまずしっかりと弓を弾く体制へと準備して弾き始めなければ、何も始まりません。まず良い音は出て来ません。そこがバイオリンとは異なるところです。
弦楽器でも管楽器でも、いかに音の立ち上がりをいかにはっきりとした意思をもって丁寧に始めるかで全体の音色のイメージはほとんど決まってしまうと言っても過言ではありません。音の立ち上がり方こそその演奏全体のイメージの良し悪し、成功不成功にも繋がるのです。
ですから音の立ち上がりからかすれてしまうと、幸いにも弓の途中でかすれが解消されたとしても(こんなことはあまり考えられません。最初がかすれると最後までかすれるものです。)、かすれてしまった音色のイメージまで変えることは絶対に不可能なのです。人は音の立ち上がりを聴いて、その音色を判断しているとも言えるのではないでしょうか。

次に多いのは、これも先程申し上げた正しく弓が準備されていないことと関係があるのですが、弓の動きと左指の動きがズレている、ちゃんと連携されていない、準備できていないということです。これを矯正するのは左右の手の動きを1音ごとに止め確実に連携させながら弾くことで解決できます。できるだけ機械的な音形で練習させます。

その他の原因として、弓のスピードが途中で無意味にあるいは無意識に速くなってしまう。または音形に弓のスピードが合っていない。これもかすれの原因となることが多く、気持ちだけが先走る傾向がある生徒に見られる現象です。テンポを見直したり、しっかり確実に着実に弾くことを心掛けます。

その他、かすれの原因として意外と多いのが、松脂の付けすぎです。松脂が弦を完全に被ってしまえば弓の毛が弦と空回りしてしまい、弦が正しく振動しなくなるのです。

以上、よくあるかすれの原因でした。原因はまだまだたくさんあるとは思いますが、その都度、症状を見極めながらレッスンを続けております。
病院と同じく、気になることはまずどんなことでも口に出して先生に相談してみる、これが上達の秘訣のひとつです。