♪パターン 4

では、楽器も揃ったので、最も初歩の段階からレッスンを始めてみたいと思います。
次に説明する事は、生徒との試行錯誤で常に探り求めることです。
まず楽器の構え方です。右膝の内面に楽器の横板が、左膝頭に裏板の角(中心部の尖っている所)が当たるように構えます。その時C線のペグが左耳の穴の横にくる位置が目安となります。
この位置で構えると楽器の表板は軽く右を向きます。そして左膝を軽く締めたり緩めたりすることによって、楽器の向きが変化することに注意してください。エンドピンの位置は中心より自分から見て少し右です。
そしてエンドピンは決して長すぎないこと。ロストロポーヴィッチなど海外の名手の弾き方を安易に真似る人は多いのですが、腕の短い日本人には決して勧められるものではありません。
とにかくA線が楽に真っすぐ弦と直角に弾ける長さや角度を生徒とともに探るべきです。

次に左手に移ってみましょう。
私がまず左手の指を押さえる時、生徒に注意を促すのは0から1の指との音程が正しく取れているかどうかです。ここで言う0とは解放弦、1は人差し指のことです。
1がずれると他の指まで順にずれてきてしまいますのでここは妥協を許しません。G線のA(1指)と開放弦のAと合わせたりして正確にGーAが取れるように指導します。音程とは相対的なもので、Aばかり細かく修正しながら取ってもなかなか正確な音を覚えることはできません。Gを鳴らして初めてAの音程が音の隔たり(インターバル)として理解できるのです。

次は弓の持ち方です。基本的に弓は中指と親が中心となって保持します。
決して人差し指と小指が離れ過ぎないように。これらの指が離れ過ぎてしまうと手首や指の柔軟さが阻害されてしまう結果となりますので、初期のレッスンでは生徒の状態を注視する必要があります。

さあ、詳しいことは実際に教室でしっかりとレッスンしましょう!

終わり