何度かブログでもご紹介しましたが、亡くなった妻が生前弾いていたチェロの修理が、今週やっと終わりました。
全体的にとても良くなりました。このチェロの個性が発揮されはじめたのでは、という気配が感じられます。
今回の修理の最大の目的は、ネックの高さを調整すること。それに伴う駒の取り替え。
次に、ひどく剥がれていた表板、裏板を接着しなおす、剥げていた箇所のニスの塗り直し、ということでした。
まず、ネックの高さとは、指板が表板まで、どれくらいの高さにあるか、ということです。
修理前の状態は、その距離がとても短く中高ポジションがとても弾きにくい状態だったのです。
修理方法としては、まずネックを取り外し、ネックの付け根に木片を取り付け、再びネックとチェロ本体とを接着し直し指板の高さを修正します。これは非常に高度な技術を要します。添付の写真を見るとうっすらとその痕跡が分かると思います。また指板の下方に色が変わって見える箇所がありますが、この部分が最初の高さで、指板がかなり高く(標準の高さに)なったことが分かると思います。
弦楽器職人山本正男氏によって、非常に丁寧で正確な修理が施されました。
今回の修理で指板が標準に戻ったため、結果、今まで弾きにくかった中高ポジションがとても弾きやすくなりました。
では、なぜ指板が低いと弾きにくいのか?
それは指板が表板に接近することによって、チェロ本体、肩の部分が邪魔になり、左手全体が窮屈になり、特に3(薬指)とか4(小指)の指が押さえ難くなるためです。
私の推測ですが、こんなに低い指板やネックを取り付けるということは、高いポジションをあまり使わないことを想定して製作されたチェロなのかもしれません。それ以外考えられません。
また指板の調整と表板と裏板の剥がれが接着されたことによって、音色も明瞭になり音量も増大しました。
元々、このチェロは標準のチェロに比べると、弦の長さが少し長いので、駒の位置をほんのわずか、高音側にずらせて魂柱の位置もそれに合わせてセッティングし直しました。それでも、5ミリ長い状態です。これくらいの差でも、とても指と指との距離は広く感じるものです。ポジションのツボも変わり、現在、音程をとるのが少し困難な状態です。どうしても、自分がいつも弾いているチェロの感覚で指を弦に置いてしまいます。これも、慣れればなんという事もない問題でしょう。
張っている弦はA線とD線がラーセンのマグナコア、G線とC線がノーマルのスピロコアです。この組み合わせはとても良いようです。
Comments are closed.