そのほかにグリュッツマッハー、OP.38のエチュードなど良い作品もありますが、 とても難しい割に音楽的にポッパーに比べて幾分単調な感じがして、私など根気が続かなくなることが多々あります。ピアッティの12のカプリース、OP25。これもとても良い曲集で時々弾きます。ハンガリーのポッパーにはないイタリア音楽独特の和声感、色彩感そして歌う要素。これはピアッティを弾くことによって得られる、とても貴重な経験のひとつです。SOO BAEという女流チェリストのCDを持っていますが、演奏はただただ“ごっつい”し、音が“恐ろしい!怒られているような気分になります。何でそんなに怒っているの?
もっと優しい音で弾くというのはダメなのですかねぇ? 優しいのは時代遅れなのかなぁ。皆ギスギスした生活してるもんなぁ。
そこまでして自分を売り込まなければならないのですか?

偉大な芸術作品を前に圧倒され、そこから来る畏怖の念からくる緊張で震え上がっているような演奏もあっていいのではないのかなぁ。
コンサートでもCDでもチェロの演奏といえば芸術を愚弄したような安っぽい“豪快さ”や“ド迫力”“甘ったるさ”ばかりを強調された演奏が持てはやされ過ぎているように思うのです。迫力あるものだけが受ける、弱々しいものは切り捨てる(弱々しさ故の迫力もあるのですが)。それは現代人が雑音だらけの“うるさい”音公害に満ちた生活に慣れすぎているため、それを上回る刺激がないと、もはや受け入れることができないことからくるのでしょう。迫力の前に繊細な芸術作品など一瞬で吹っ飛んでしまいます。何でもかんでも迫力で押し切ってしまう。安っぽい楽しさ、さあッ、みんなで楽しみましょう!などという馴れ合いを強要する。それがダメなら甘ったるーいムードミュージックのような演奏で媚びを売る。それが現代人にウケるコツ!

ポッパーやピアッティ作品の良さを教えてくれたのは、やはり何と言ってもローザンヌ在住の世界的チェリスト、私の師匠でもある 林 峰男先生 でしょう。先生にはほんとにお世話なりました。先生のことはまた改めて書かせていただきます。
林先生によるとポッパーのOP72.はチェリストにとっては必須の曲で、暗符でも弾けなければならない、といつもおっしゃっていました。