◎ よく室内楽をやっていると、例えば、そこの部分はバイオリンが上手く弾けないから、全体的にもっとテンポを落として弾いてくれ、だとか、走るなと言われることがあります。(だいいち、バイオリン奏者は世界はバイオリンが中心となって回っていると勘違いしている人が多過ぎます!)
普通、曲全体的な理想のテンポを考えると、難しい部分の弾き方は察しがつきそうなものです。
なぜ弾けない僅かな部分のために曲全体を犠牲にしなければいけないのか、その精神が私にはまったく理解できません。
弾けない(と思い込んでいることがほとんどですが)所をいかに乗り切るかが音楽をやる楽しみでもあるのに、もったいないことです。
音楽は大切な音とそうでない音が混在して成り立っています。
全ての人間が平等でないのと同じように、音にも格差があり、それぞれ割り当てられた役割があるのです。
そもそもすべての人が平等になどただの幻想にすぎません。、平等など絵に画いた餅です。自分の役割、または自分がおかれた宿命や境遇を理解し自覚し最善の道を模索していくのが人生です
音楽も全く同じことが当てはまります。
もし機会があれば、すべての音を大事にして平等に弾いてごらんなさい。まったく音楽になりませんよ!
それこそ、油をひいたような、のっぺらぼうのような、ロボットが話すような、テンコ盛りぎゅうぎゅう詰めの丼飯よう…な演奏になってしまうのです。しかし、世間にはそんな演奏ってホントに多いですね!
そのような弾き方で、たとえ難しいヶ所が弾けたとしても、それはなんの意味もありません。世の中に害毒を撒き散らすだけです。
もし、速くて弾けないと言うなら、大事な音だけ弾いてみてください。完璧に音楽的な演奏になること請け合いです。大事でない音はかすれてもいいのです。何なら頭の中で想像するだけても良いかも知れません。それを無理して均等に弾いてしまうから非音楽的になってしまうのです!
適度な空気とともに盛ればご飯も美味いのです。
また、器の容量にも限界があります。詰め込められるだけ詰め込めばいいというものでもありません。適量というのがあるのです。
また、器の質も見極めなければなりません。まさか繊細なマイセンの器に飯をこれでもか、と言わんばかりに詰め込むバカはいませんよね?
また、その場に合った器(音質)も選ぶべきです。
普通、バーベキューパーティーでマイセンは使わないでしょう?使うのは自由ですが時と場合を選ぶ思考力が必要だと言っているのです。
そうは言うけど、大事な音とそうでない音との見分けがつかない?そんな文句が聞こえてきそうです。
それはまず最善をめざして試行錯誤し、センスを常に磨いていなければならないということです。自分の頭で考えてください。
どの音も大切に!
確かにどの音にも意味はあります。しかしどの音も均等に詰め込めばいいということではありません。
すべての音を同格に弾かせる。これは日本の音楽教育の最大の間違いなのです。音楽に対する犯罪でしかありません。自由平等万歳!何でもかんでも平等、平等。それを音楽にまで持ち込んでしまったのが根本的な間違いなのです。自由といっても何をしてもいい、ということにはならないのです。
すべての音の役割を理解し適材適所を尊重した結果、光が当たる音と影に隠れた音との陰影がはっきりした。これこそが本来全ての音を大切にしたということになるのです!
これこそが良い演奏と呼べるのではないでしょうか。
終わり
Comments are closed.