私が普段使っているのチェロには現在スティール弦を張っております。
しかしどんな銘柄の弦を張っても音色的に必ず不満が残るのです。
では、どんな不満があるのか?
まず言えるのは、どの音もむらなく鳴りすぎること。つまり高い音も低い音も音色的にはあまり差がないということです。楽器にとってそんな結構なことがどうして不満なのかと、不思議に思われそうですが、本来チェロが持っている音色はとても複雑で変化に富んでいます。隣同士の音でもまったく異なることもざらなのです。それをスティール弦では全ての音を均等に鳴らしてしまう。楽器の個性を殺してしまうとも言えます。
ではそんな音をどのようにして改善すれば良いのか?楽器の個性を蘇らせるか?

考えられる方法はただひとつ。
ガット弦を張ることです。
ガットと言っても、オイドクサやオリーブといった銘柄に見られるように弦芯の表面を金属や糸で何層にも覆った弦ではスティール弦と音質的にも性能的にもさほど変わりはなく、値段が高いだけであまり使う意味がないのではと思ったりします。
ここで私がガット弦と言うのは表面を何も覆っていない裸の弦、チェロの場合ではA線D線(希にG、C線も)、G線C線を細い銀又は銅線で巻いた弦を指します。
まず、弾いてみて驚くのはその音色の複雑さ微妙さです。
本来チェロはこんな深い音のする楽器だったのかということを実感させられます。同じ高さの音でも弦の違いで個性がまったく異なる。これはスティール弦では想像すらできない点で、違う楽器を弾いているような気にすらなります。またスティール弦を弾くとき指は弦をどうしても弦を異物として感じてしまうのですが、弓の毛もたんぱく質、金属とはしっくりいきません。ガットと指では同じ動物同士、たんぱく質のふれ合いです、したがって一体感が得られやすいのです。弓の毛もしっくり噛み合います。
よく、ガットは音量が少ないというイメージを持っている方がおられますが、それは誤解で私が思うに、楽器に無理な圧力を加えない分、ガット弦は楽器を自然に鳴らします。つまり音はしっかり通っていると言えるのです。
楽器の性能を最大限に生かしてくれます。

ガット弦にも材質の違いはあります。ピラストロなどの大手メーカーの物は牛の腸を使っていることが多く、音質的には少々しなやかさに欠けます
。そして日本には中くらいのゲージの物しか輸入されていないので、私はあまり使う気にはなれません。
やはり最良なのは羊腸で作られたガット弦です。イタリアのToro社の製品など最高の音質と音量を誇ってます。ゲージも何種類もあります。

良いことずくめのガット弦にもやはり欠点はあります。
それは取り扱いの難しさ。
乾燥を防ぐため常にオイルを塗布しなければならないし、使っていると毛羽だってきます。それを爪切りなどで切り揃えなければなりません。
それは耐久性が低いともとれますが、それは考え方によれば、使ううちどんどん音色が変化していくということをも意味するのです(カサルスも切れる直前の弦は最も良い音がすると言っていました)。これもガット弦を使う楽しみでしよう。そう思えば、全然苦にならないはずです。

以前、私はガット弦ばかり使っていましたが、近年ずぼらになり、今では取り扱いの楽なスティール弦ばかり使っています。指先の感覚を取り戻すためにも、そろそろガットに戻さなければと考えております。