まだチェロを始めて間がない生徒や、たどたどしくチェロやバイオリンを弾いている方を見ていると、ある共通した問題点に気付きます。
それは何でしょうか?
それは、どことなく楽器をただ操作しているだけ、あるいは苦労しながら道具を扱っている、そのように見えるのです。
まず右手で言うと、弓で弦を擦っているだけ。左手では、大抵、弦を弾いている、つまり、弦を押さえているだけなのです。
もちろんそれらは楽器が道具である以上、原理的には全く正しいでしょう。間違ってはいません。
しかし、機械や道具でもその道の達人ともなれば身体の一部となっているはず。楽器は他の道具にも増して身体の一部であるべきです。
私達音楽家も楽器の達人となるためには、もっと考えを切り換えるべきでしょう。
ではどうするべきか?
その点についてお話しします。
チェロ演奏における、身体の動き、これははっきり言って難しいです!
普段の生活でこんな動きをする事ってまずないですよね?だから、肩が凝ったり首筋が痛くなったりします。それを慣らしていくのが練習です。
まず左指の問題から見ていきます。
初めにも書きましたが、弦を押さえているだけの間(の感覚で)は、なかなか楽器は身体の一部にはなってくれません。これはある程度弾ける方にも言えることですが、指と弦とは一体にならなければなりません。もっと言うなら、弦を押さえるのではなく、弦を通り越して指板を押さえる、あるいは指板と指とが同化したような感覚、そんな感覚が絶対に必要です。
また弦を押さえる時も、あたかも指の先に目が付いている、その目で確実に押さえる目標を見定める、この感覚が必要です。指を確実に所定の位置に着地させる。あたかもタコの吸盤のように、指先は音を確実に把握する。
それが確実なポジションの跳躍にも繋がるのです。
「指先の目」
では、ボウイング(運弓)に当てはめて考えてみましょう。
弓も毛で弦を擦っている(という感覚)で弾いている限りは良い音は鳴ってくれません。
毛と弦とか密着した状態、同化したような状態、もっと言うなら、右手全体が楽器の中に入っていくような感覚、、が必要です。そのイメージを元に弓のグリップつまり持ち方を研究していくのです。
それらの感覚は音楽演奏そのものにも影響してきます。
演奏がぎこちないのは音を操作しているだけだからです。
まず、テンポを見ていくと、
これも、数を数えている間は音楽になりません。(もちろん拍子を数えることは演奏においては基本中の基本ですが、、)
大切なのは、テンポを身体に取り込む。そのテンポに生きる。
つまり、そのテンポの住人になるのです。
次に音程。
音程とは音の隔たり。ひとつの音は音の高さであり、音程ではありません。
二つの音が醸し出す響きを身体に取り込む。
以上、演奏とは楽器を操作しているという感覚をもって行っている間は、なかなか音楽にはなってはくれないものです。
楽器及び演奏者、聴衆等全てが一つの生命体となるべきです。
Comments are closed.